🍀🎶~リハビリミーティング✏️👓~🍀🎶 #ひたちなか市 #勝田駅 #療育 #リハビリ #作業療法士 #言語聴覚士 #小学校 #保育園 #幼稚園 #ハッピースマイル #児童発達支援 #放課後デイサービス #発達障害

ひたちなか市 リハビリ強化型⚽🏃♂️
🍀児童発達支援・放課後デイサービス・保育園等訪問支援事業🍀
ハッピースマイル 鹿島です🍀😊😊
今月もリハビリミーティングを行いました✏️‼️
春休み前の、バタバタした時期ですが、来年度に向けた大切な個別支援計画書についての勉強会となりました☝️🎶🎶
大きく壁に投影をして、遠い方にはzoomも利用して行いました🎶‼️‼️
これからは、3年に一度の法改正に合わせた『5領域』を意識した書き方になります☝️
元々、ハッピースマイルでは、生きる力をつけるために、人に必要な事を全ての側面から関わっているので、
正直なところ、何領域になろうと、どうカテゴリに分けられようとしても、全く問題は無いのですが、、
書式が変わり、書き方が変わることが一苦労です😭😭
というよりも、書類の煩雑化により、本来の子どもとの向き合う時間が減らされ、スタッフの業務負担がふえるこの仕組みに少しがっかりです。。
この画像はスタッフが作成したハッピーの5領域化と、その活動分類表です。
まだ社外秘なので、読めない形に撮影してます。
ハッピースマイルのスタッフは日々本気で向き合ってます!そのため、これだけ詳細に、やってる事を自信持って見える化もできます。
こんな話し合いより、子どもたちのためになる話し合いをしたい‼️‼️‼️
ついつい心の声が出てしまう。。
さて、今回、リハ職の単価が少なくなりました。
5年以上経験した無資格の方と同じ単価になりそうです😭😭
もちろん、資格の有無よりも、5年以上経験された方の知識や技術は凄いと思います!
しかし、、、現実問題では、経営者目線ですと、給与の違いに対して報酬がなければ厳しいです。。
また、個別療育の実施加算が付きましたが、回数制限(児童発達では月4回、放デイでは月2回)があるため、結局は減算です。。
そして、これを意図することは、1人の子をしっかりと見るのではなく、大勢の子を沢山個別で回せということでしょうかね。
それでは、病院の外来リハビリと何が違うのでしょうか?
流石に、個別のみで行う事業者ではないため、毎回個別を行うことは時間と配置的にも難しいですが、現状では可能な限り計画を立てて行っております。
療育にこだわり、やりたい事だけを追求したのでは、経営が成り立たずに、スタッフに給与を払っていけなくなります。。
とても歯痒く、やるせない面もありますが、
自分達が曲げてはいけない部分はしっかりと守り抜きながらも、国の定めにもある程度従い、
落とし所を見つけながら最高の療育が届けられるようにしていきたいです‼️
まだ、法改正も最終決定が出ていないので、予測での話が多いですが、リハ職の事業所代表として、ハッピースマイルは今の形を維持できるようにどうにか踏ん張りたいです‼️
そして、リハ特化型ならではの子どもたちのためになり、保護者さん達の笑顔が一つでも多くみれる事業所に成長続けます!!
今回の法改正では、重度のお子様に対して長い時間預かれる事業所や5年以上の経験者がいる事業所さんがとても優遇された形となりましたね⭐️
このような事業所さんはとても大切な存在で、働く人が増えた現代社会では大切なのだと思います。
しかし、リハ特化型の単価を少なくするのではなく、そこも維持して欲しかったですね。。
やはり、選ぶのは子どもと保護者であり、
長く預かって欲しい方もいれば、短くてもしっかりと療育をして欲しい方もいるし、その選択ができる事が大切なのかと思いますが。。
まだまだ私も国が出した(確定はもう少し先)内容を紐解けておらず、誤解している内容も多いかと思います😭
きっと国は私なんかよりも何倍も子どもたちや保護者さんのためにと考えて、いろんな観点からこのような形になったのでしょう!
こんな不満を述べている暇があれば、一言でもスタッフと会話をして、みんなが満足するハッピースマイルを作り上げないとですね!
ハッピースマイルのスタッフとは、夢と理念を共有して、しっかりと目指すべき、進むべき方向を間違わずに、やりがいをやりがいとして感じられる事業所でいたいです‼️
今年はしっかりと組織化をしていき、個々の事業所のみではなく、法人全体をしっかりとみて、偏りなく最高の療育環境と仕組みを作っていきます。